top of page
  • 執筆者の写真倉田 美幸

わたしがよく使う英文フォントその4。Trajan | トレイジャン 【フォント】


今日から4日間は

作業dayが続きます


溜まっていたタスクも

少しずつ片付いてきており


ちょっとまだ

追われてる感はあるけど

前よりは落ち着いてきた笑


少しだけ人にお願いすることが

できたからかもしれません


参考記事:断捨離から学ぶ、手放すことで生まれる時間のゆとり。〜 時間の使い方を考える 〜【仕事のこと】


オリジナル絵本作家

グラフィック・ウェブデザイナー

倉田美幸です



オリジナル絵本については

こちらをご覧ください^^






さて

今日はまた

フォントのお話です


今日は朝から

このフォントを多用した

チラシを作っていたので


これに決めました←単純


以前の記事
その1:MrsEaves | ミセス・イーヴス
その2:Copperplate | カッパープレート
その3:Garamond | ガラモン(ギャラモン)





Trajan | トレイジャン



割と最近知ったんですが

読み方は


トレイジャン


というらしい笑


トラジャンだと思ってた←




フォントの読み方って

結構わかりづらかったりして

間違って覚えてたりするから


勉強になって良いです…笑笑


格式の高いフォントとして

綺麗めのデザインでよく使います






作った人。


1989年にAdobeの書体デザイナー

Carol Twombly(キャロル・トンブリー)

によって制作されました


元々の書体は

2000年前のローマに建てられた

トラヤヌス帝記念柱の碑文

と言われています


こちらがその碑文(画像はお借りしました)

碑文というだけあって

格式の高さが伺えますね




ローマン体(セリフ体)の母

とも呼ばれており


世の中にあるセリフ体の

ベースになったフォントとしても

有名です






文字の特徴。


スモールキャプス(小文字がない)フォント


その1:MrsEaves | ミセス・イーヴス 
その2:Copperplate | カッパープレート

でも紹介した


スモールキャプス書体

(小文字がないフォント)


この当時は小文字という概念がなく

大文字だけしか作られていなかったため

このフォントも大文字のみ


高さが揃うので

綺麗に見えますよね




文字の幅が全然違う


特に特徴的なのが

大文字のQ


尻尾がビヨーンと伸びていて

実際は文字の下に

尻尾が入り込むような感じです


Jの払いの部分とか

あ 入れてないけど

Rの払いの部分とか


シュッとしてて好き!!!←






使われているところ。


映画のポスターが人気みたいです


やっぱりなんか

古く格式高いような

イメージの映画に

よく使われている印象


こちらのフォントが

すごく流行った時があって


Trajan使っとけばおっけー


的な時代があったらしい




ブランドロゴ

ゴディバ公式サイト(画像はお借りしました)

意外にもゴディバのロゴは

Trajanを基にしているそうで


セリフ(飾りの部分)を取って

ロゴにしているのだとか


知らなかったなー

勝手にOptima(オプティマ)かと思ってた

このフォント↑についても

またどこかで書きますね笑






まとめ。


ちなみに今日は

結婚式場が関わっている

チラシだったので

このフォントを多用してました


格式高い場所には

このフォントは

ぴったりハマるだろうな




いろいろ調べてみて


2000年も前からあって

確かにいろんなところで

使われてるなーっていうのを

改めて実感しました


デザインは100年サイクルで

入れ替わっている


ということを昔

聞いたことがあるのですが


2000年たった今も

普通にパソコンの中に入っていて

普通に使ってるって

すごいことかもしれない!!!




今日も最後までお読みくださり

ありがとうございました^^




 

“Life is Design”

シンプルだけどあたたかく

あなたの想いをカタチに描き起こす

 

オリジナル絵本作家

グラフィックデザイナー

倉田 美幸


お問い合せ…contact

Instagram…@miyuki32.art

YouTube…thinkforme[シンクフォルム]倉田美幸

#フォント #font #trajan #トレイジャン #トレイヤン #シリーズ004 #毎日ブログ #0317

閲覧数:4,086回0件のコメント
bottom of page